2010年10月25日

帝塚山学院住吉校(追加散水)

10/23・24、帝塚山学院にOS後の追加散水作業に行ってきました。

22日に水たまり部分が出来ているのを何とか対処できないかとの
先生からの要望がありました。
タイマーのセットを確認したところ、何故か朝の散水時間が20分になっていました。
朝は5分、夕方は10分にセットしなおしました。
比較的全体に湿っており、端の部分を中心に1時間ほど散水しました。

24日(日)は水たまり部分がかなり減少していました。
天候が悪くなりそうなのでこの日は追加散水を行いませんでした。

養生している側の様子です。
s1帝塚山OS追加散水101024 001.jpg s2帝塚山OS追加散水101024 002.jpg

よく見ると冬芝が発芽しだしています。
s3帝塚山OS追加散水101024 003.jpg

北側部分です。OSしている部分です。
s4帝塚山OS追加散水101024 004.jpg

中央部分です。左がOSしている部分です。
まだはっきり違いが出るほどではありません。
s5帝塚山OS追加散水101024 005.jpg

発芽が少し遅いようですが、気温を調べてみると、
23日までの積算温度は101.3℃です。
以前聞いた話ですが、ペレニアルライグラスの発芽に必要な積算温度は
105℃から125℃程度必要だそうです。

posted by shibafu-staff at 17:40| 大阪 ☔| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。