2010年07月15日

桜の宮小学校

7/10、桜の宮小学校の芝生クラブへ参加してきました。

雨が多く、校庭は水がたまったままなかなか乾かない状態だそうです。
朝晩は涼しく、未だに冬芝が元気でした。

この日は学校に設置されている芝刈り機
(乗用式1台、エンジン付き手押し1台、手押し式3台)を使っての
芝刈りと不陸の調整を行いました。


作業前の校庭の様子です。
桜の宮100711-0002.JPG

色々な草も芝生に混じって繁茂しています。
桜の宮100711-0003.JPG

昨年から投的板前を整地し、ポット苗を植えて養生してきました。
かなり良い状態まで回復しています。
桜の宮100711-0004.JPG

種から育てた夏芝(バミューダ)を持っていきました。
もう少し育てて、校庭に移植して貰う事になりました。
s5桜の宮100711-0005.jpg

乗用式芝刈り機(愛称「オレンジセブン」)と
エンジン付きの手押し芝刈り機が大活躍しました。
桜の宮100711-0006.JPG 桜の宮100711-0007.JPG 桜の宮100711-0008.JPG

細かな所は、手押し式で刈込んだり手で抜いたりしました。
桜の宮100711-0009.JPG s10桜の宮100711-0010.jpg

一輪車で砂を運んで、不陸を整地しました。
桜の宮100711-0012.JPG

整地した後です。
このように不陸を調整しておくと、子ども達が躓く事も無くなると共に
夏芝のティフトンのランナーが伸びやすくなります。
桜の宮100711-0013.JPG 桜の宮100711-0014.JPG 桜の宮100711-0015.JPG

サッカーの練習に来ていた子ども達です。
子ども達は必ずと言っていいくらい座ったり、転がったり、
体全体で芝生を楽しんでいるようです。
桜の宮100711-0016.JPG

芝刈り後の様子です。
桜の宮100711-0017.JPG

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:51| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする