2010年07月01日

帝塚山学院住吉校(スプリンクラー工事1日目)

6/14、帝塚山学院でスプリンクラー工事を行いました。


生育が気がかりだったポット苗は緑が濃くなってきました。
s6帝塚山スプリンクラー工事100614 006.jpg s7帝塚山スプリンクラー工事100614 007.jpg
s8帝塚山スプリンクラー工事100614 008.jpg s9帝塚山スプリンクラー工事100614 009.jpg


グランドは表層部の真砂土が5cmから10cm程度の厚みで
敷き均してあり
その下にきれいに砕石層が敷き均してありました。
水はけのいいグランドですという先生のお話しがよく判る状態です。

配管掘削の状況です。
s11帝塚山スプリンクラー工事100614 011.jpg

掘削の後、配管を敷設していきます。
s13帝塚山スプリンクラー工事100614 013.jpg


給水管配管後、埋め戻しは下層部と上層部の2層に分けて行いました。

下層部の埋設状況です。下層部に関してはきつく転圧をしています。
s19帝塚山スプリンクラー工事100614 019.jpg

上層部の埋め戻しです。(真砂土部分です)
s26帝塚山スプリンクラー工事100614 026.jpg

分岐部分の掘削状況です。
s23帝塚山スプリンクラー工事100614 023.jpg s24帝塚山スプリンクラー工事100614 024.jpg

電磁弁部分の様子です。
s33帝塚山スプリンクラー工事100614 033.jpg s36帝塚山スプリンクラー工事100614 036.jpg s37帝塚山スプリンクラー工事100614 037.jpg


配管途中で埋め戻せなかった部分はコーンで囲って作業終了です。
s40帝塚山スプリンクラー工事100614 040.jpg
posted by shibafu-staff at 16:08| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする