先ず芝生化範囲(土壌改良範囲)の測量を行いました。
東側体育館沿い部分の測量です。(幅5m×延長33m)


西側校舎沿い部分の測量です。(幅7m×延長68m)


遊具広場の範囲です。

次に芝生化範囲にある器具等を移動しました。
ソフトボール用バックネットの移動です。

鉄棒そばに設置されている逆上がり練習板も移動しました。

スプレーヘッドに保護用キャプを付けているところです。
土壌改良作業中に保護するためと、張芝のときに芝生が被らないようにするためです。
昨年、御幣島小学校で張芝した際、スプリンクラーヘッドの上にも
芝生を張ってしまい、探すのに苦労しました。

10cm程度の掘削を行っているところです。

「遊具の足元も芝生を張って欲しい」との要望があり
人力で掘削しているところです。


掘削した後、耕運機で耕運しているところです。

休み時間に機械作業の見学に出てきた子どもの様子です。

東側体育館沿い部分に土壌改良資材を配布し散布しました。


散布後、耕運機で混合しました。

作業前の西側部分です。

この日は土壌改良資材を各ゾーンに配布して作業を終了しました。
資材配布の様子です。



【関連する記事】