2008年07月13日

桜の宮小学校

7/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

子どもたちが作ったポット苗も順調に生育したので、
予定通り来週に子どもたちみんなで
校庭に移植することになりました。

この日の芝生クラブで、簡単に移植方法や
移植後の注意点などを確認しました。

作業は芝刈りを行いました。
かなり暑い中での作業でしたので、
作業時間は1時間以内と決めて行いました。

作業後に、先生が用意して下さった冷たいお茶は
最高においしかったです。ご馳走様でした。


全体の様子です。
桜の宮小学校20080712-0001.jpg


春先から行ってきた土壌をほぐす作業や目砂入れ作業の効果が
大きく出て、
昨年に比べても格段に良い状態になってきました。

緑も濃く繁茂しているため芝刈作業等は大変ですが
「本当に芝生が復活するのか?」と思っていた
春先の寂しい状態に比べたら嬉しい悲鳴だと
芝生クラブのメンバーと話しました。
桜の宮小学校20080712-0002.jpg

裸地化していたところにも芝生(ティフトン)のランナーが伸びてきてほぼ地面を覆ってくれていました。
これから、ますます良くなる感じです。
桜の宮小学校20080712-0003.jpg

東門の修復として、轍部分にポット苗作り時に余った芝生で張り芝を試みましたが、
まずまず順調に育ってくれています。
今回は手押しの芝刈り機で刈りました。
もうしばらく養生させる予定です。
桜の宮小学校20080712-0004.jpg

校舎(西側)の前の芝生地は裸地化してしまっていたのですが、
今年はポット苗を使って子供たちと先生方で修復する予定です。
ここは東側に比べると校舎の影で日当たりが悪いのですが、
使い方の工夫もして芝生化にトライしますとの事。
桜の宮小学校20080712-0005.jpg

芝生クラブのメンバーで芝刈りをしました。
桜の宮小学校20080712-0006.jpg 桜の宮小学校20080712-0007.jpg

芝刈りをした後の状態です。
桜の宮小学校20080712-0008.jpg

桜の宮小学校の芝生は2001年7月に芝生化をして
丸7年がたちました。
「継続は力なり」でしょうか。
桜の宮の皆さんの積み重ねで良い状態になっています。
posted by shibafu-staff at 14:51| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする