2010年04月21日

三田かるがも園

4/16、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

春のこどもひろばで作った「芝だるま」
どのようになっているかも見てきました。

5日目頃に発芽し、8日目にはみどりの毛(葉)が出てきたそうです。
(今までには何回かカットしているそうです。)
来園者の方にお土産として渡されています。

霧吹きで水をやり、液体肥料も適当に散布してもらう予定です。
どこまでもつか楽しみです。


入り口側から見た様子です。
s1三田定例ミーティング100416 001.jpg s2三田定例ミーティング100416 002.jpg

奥から見た様子です。
s3三田定例ミーティング100416 003.jpg s4三田定例ミーティング100416 004.jpg

センター側の様子です。少し緑が出てきています。
ここは今年も刈り込みだけで維持する予定です。
s5三田定例ミーティング100416 005.jpg s6三田定例ミーティング100416 006.jpg

芝だるまの様子です。
s7三田定例ミーティング100416 007.jpg s8三田定例ミーティング100416 008.jpg s9三田定例ミーティング100416 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:55| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

4/15、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

冬芝の残っている部分はかなり緑になってきていますが
中央部分は傷みがひどいようです。
しかしよく見ると夏芝のティフトンが動き出していました。
どこまで回復できるかが問題です。


入り口側から見た様子です。
s1大阪樟蔭状況視察100415 001.jpg

よく見ると夏芝が動き出しています。
s2大阪樟蔭状況視察100415 002.jpg

奥から眺めた様子です。
s4大阪樟蔭状況視察100415 004.jpg

一番傷みの出ている中央部分です。
s5大阪樟蔭状況視察100415 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:47| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする