2010年04月27日

第10回ロハスフェスタ(万博記念公園)

4/24,25、大阪万博記念公園で開かれた
ロハスフェスタ参加してきました。

1日目はにわか雨が降ったり、日が差さなければ寒いという
何とも不安定な天候でしたが
2日目はお天気も回復して暖かくなりました。

入場者がいっぱいです。
s14ロハスIMGP0014.jpg

同じブースのスナッグゴルフも大盛況でした。
s5ロハスIMGP0005.jpg

テントをお借りしてパネルやグッズを展示しました。
s4ロハスIMGP0004.jpg s1ロハスIMGP0003.jpg

芝生の種を試験販売してみました。
芝生の種が珍しいと立ち寄られる方が結構いらっしゃいました。
s6ロハスIMGP0006.jpg

芝職人花岡も自作のグッズを展示・一部販売しました。
s13ロハスIMGP0013.jpg s12ロハスIMGP0012.jpg

芝生の種を初めて知った方や
植えた芝生の維持管理がうまくいかない方とも色々お話できて
参加した甲斐がありました。
posted by shibafu-staff at 19:19| 大阪 ☔| ロハスフェスタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

事務所移転と電話に関するお知らせ

*事務所の移転と電話に関するお知らせ*


大阪市内にありました芝生スピリットの事務所を
堺市に移転致しました。


移転に伴い、4/26〜28は電話が通じないとのことで
申し訳ありませんがご容赦お願い致します。
なおメールアドレスは従来どおりです。



*新事務所

〒599−8238 
大阪府 堺市 中区 土師町 3丁32番37号

    電話(fax)072−270−5850



ブログにて急ぎお知らせ致します。
今後も芝生スピリットを宜しく御願い致します。
posted by shibafu-staff at 19:21| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

ロハスフェスタに参加予定

  
* お 知 ら せ *


4/24・25、大阪の万博公園東の広場で開催される
第10回ロハスフェスタに参加します。
開催時間は10時〜17時、雨天決行です。
   ※荒天により中止になる場合もあります。


ロハスフェスタHP
http://www.lohasfesta.jp/index.html
posted by shibafu-staff at 19:09| 大阪 ☁| 活動予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

三田かるがも園

4/16、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

春のこどもひろばで作った「芝だるま」
どのようになっているかも見てきました。

5日目頃に発芽し、8日目にはみどりの毛(葉)が出てきたそうです。
(今までには何回かカットしているそうです。)
来園者の方にお土産として渡されています。

霧吹きで水をやり、液体肥料も適当に散布してもらう予定です。
どこまでもつか楽しみです。


入り口側から見た様子です。
s1三田定例ミーティング100416 001.jpg s2三田定例ミーティング100416 002.jpg

奥から見た様子です。
s3三田定例ミーティング100416 003.jpg s4三田定例ミーティング100416 004.jpg

センター側の様子です。少し緑が出てきています。
ここは今年も刈り込みだけで維持する予定です。
s5三田定例ミーティング100416 005.jpg s6三田定例ミーティング100416 006.jpg

芝だるまの様子です。
s7三田定例ミーティング100416 007.jpg s8三田定例ミーティング100416 008.jpg s9三田定例ミーティング100416 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:55| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

4/15、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

冬芝の残っている部分はかなり緑になってきていますが
中央部分は傷みがひどいようです。
しかしよく見ると夏芝のティフトンが動き出していました。
どこまで回復できるかが問題です。


入り口側から見た様子です。
s1大阪樟蔭状況視察100415 001.jpg

よく見ると夏芝が動き出しています。
s2大阪樟蔭状況視察100415 002.jpg

奥から眺めた様子です。
s4大阪樟蔭状況視察100415 004.jpg

一番傷みの出ている中央部分です。
s5大阪樟蔭状況視察100415 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:47| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

桜の宮小学校

4/10、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

新年度に入って最初のクラブ活動です。
メンバーの入れ替わりがあったため、
教頭先生の司会でメンバーの自己紹介や
本年度の取組みの確認等が行われました。

芝生の様子は4月に入って、夏芝も少し伸びてきているようです。
全体的に緑が濃くなって来ていました。

この日は念願の”乗用式芝刈り機”がやってきたことから
大試乗会になりました。


今年は、桜の宮小学校の40周年の節目の年です。
s1桜の宮100410-0001.jpg

校庭の東門にある桜が満開でした。
s2桜の宮100410-0002.jpg

いろんな草が混じり合っていますが、良い状態です。
s3桜の宮100410-0003.jpg

導入された”乗用式芝刈り機”です。愛称は”オレンジ・セブン”
これからの季節、大活躍してくれるでしょう。
s4桜の宮100410-0004.jpg s6桜の宮100410-0006.jpg

オレンジ・セブンの操作方法を教頭先生から教えて貰い
順番に試乗しました。
指導を受けて操作すれば安全な芝刈り機です。
s7桜の宮100410-0007.jpg s8桜の宮100410-0008.jpg
s9桜の宮100410-0009.jpg s10桜の宮100410-0010.jpg

サッカーの試合に来ていた子どもさんも飛び入りで
芝刈りを手伝ってくれました。
手押し式の芝刈りで細かな所の芝刈りを行なったり
他にも雑草抜きを行いました。
s11桜の宮100410-0011.jpg

気温が上がってくるこれからが楽しみです。
芝生クラブの皆さん、飛び入り参加のサッカー選手の皆さん
お疲れ様でした。



なお、この日の芝生クラブで決まったことは以下のとおりです。
1.本年度の取組み
・運動場東側、南側総合遊具周辺の芝生の養生・保全
・芝生を守り育てるための児童の学習活動の設定
・「芝生クラブ」への参加者を一人でも多く募る

2.構成メンバー
・シルバーカレッジの皆さん
・PTA保護者の皆さん
・ボランティアの皆さん
・学校職員の皆さん
・NPO法人芝生スピリット

3.活動日
・毎月第2土曜日 13:30〜15:30 (雨天中止)

4.芝生クラブの活動内容
・芝生の刈り込み、雑草除去、種蒔、肥料散布、目砂入れ(整地)、
 散水など

参加してみたい方はどうぞ参考になさって下さい。
posted by shibafu-staff at 19:02| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森之宮小学校

4/7、森之宮小学校に行って来ました。

大阪市の助成で今年度の維持管理費が出ることになりました。
6月にコアリングを行い、秋のオーバーシード前に
バーチカル作業を行う見積を提出してきました。
同日に清江小学校の作業も行なうことで
作業経費の軽減が可能となりました。


校庭の様子です。
s1森之宮状況調査100407 001.jpg s2森之宮状況調査100407 002.jpg
s3森之宮状況調査100407 003.jpg s4森之宮状況調査100407 004.jpg s5森之宮状況調査100407 005.jpg

全体的に夏芝のみどりが動き出してきています。
しかしこのまま使い始めるとどこまで回復するか疑問です。

今年は更新作業が出来そうなので、コアリングを行った後
コアを集めて傷みの激しい中央部分に敷き詰める予定です.
(磐田市方式)
それに加えてポット苗で修復する予定をしています。
どこまで回復できるか楽しみにしています。
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ☁| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

堺まちづくりワークショップ

4/4、堺市が市民参加によるまちづくりを目指して開催した
「堺まちづくりワークショップ」
〜堺の将来についてみんなで考えよう!みんなで語ろう!〜
に応募して参加してきました。

市役所のロビーで開かれたワークショップには
市民約100人が集まりました。

会場に到着して驚いたのは、若い人が多く参加していたことでした。
以前「泉北ニュータウン再生計画」の市民説明会に行ったのですが、
殆んどが高齢者の方で若い人が参加していませんでした。

震災復興記念公園のオープンの時にイベントを行った
「シンサイミライノハナ」のイベントを行ったメンバーの一人も
この会に参加していらっしゃいました。


ワークショップは
「安全・安心」「暮らしの質」「こども」「産業振興」
「環境共生年」「賑わいと交流」「自治都市」の7つのテーマに別れ
あらかじめ指定された12のグループによって議論が進められました。

校庭の芝生化を活用した「子育て環境の充実」や地域力の活用と
まちの魅力つくりを提案し、あわせて
堺ナショナルトレーニングセンターと連携した、
草の根スポーツ環境の充実を提案してきました。

かなり熱心な議論になったようで、予定時間を30分以上
オーバーしました。
これらの意見を踏まえて、堺市のマスタープランつくりを行うそうです。
どこまで意見が反映されるか、今後どのように
市民参加を続けていくかが問題だと思います。
今回の報告に関しては参加者に必ずレターが届くそうです。


会場の様子です。
s1堺まちつくりワークショップ100404 001.jpg s2堺まちつくりワークショップ100404 002.jpg s3堺まちつくりワークショップ100404 003.jpg
s4堺まちつくりワークショップ100404 004.jpg
posted by shibafu-staff at 18:26| 大阪 ☁| 堺市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

兵庫県立淡路聴覚特別支援学校

3/31、淡路聴覚特別支援学校に行ってきました。

芝生の状況は全く問題なく、順調です。
到着したとたん、いきなり白い部分がまだらに見えて
びっくりしたのですが、少し水たまりになっている部分に
目土を入れているところでした。


東側から見た様子です。
s1淡路聴覚特別支援学校状況視察100331 001.jpg

駐車場側から見た全体の様子です。
s2淡路聴覚特別支援学校状況視察100331 002.jpg s3淡路聴覚特別支援学校状況視察100331 003.jpg

西側から見た様子です。
s4淡路聴覚特別支援学校状況視察100331 004.jpg

目土を入れて不陸を修正しているところです。
目土を入れた後トンボで擦り込んで下さいとお願いしてきました。
s5淡路聴覚特別支援学校状況視察100331 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:48| 大阪 ☀| 兵庫県立淡路聴覚特別支援学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御幣島小学校

3/30、御幣島小学校に行ってきました。

全体的には大きな問題はないと思います。
冬芝もそれなりに回復してきており、緑の遊具ひろばとなっています。


校舎からの出口部分です。
ここはかなり擦り切れているようです。
s1御幣島状況視察100330 001.jpg

鉄棒の下には目砂が入れられていました。
s2御幣島状況視察100330 002.jpg

遊具広場全体の様子です。
s3御幣島状況視察100330 003.jpg s4御幣島状況視察100330 004.jpg

学習園側から見た様子です。
s6御幣島状況視察100330 006.jpg s7御幣島状況視察100330 007.jpg s8御幣島状況視察100330 008.jpg

表側校舎沿い部分です。冬芝が伸びすぎています。
刈り込みをお願いしてきました。
s9御幣島状況視察100330 009.jpg

中庭部分の冬芝試験区の様子です。
今年、冬芝だけで芝生化する可能性が出てきました。
s10御幣島状況視察100330 010.jpg s11御幣島状況視察100330 011.jpg
posted by shibafu-staff at 16:34| 大阪 ☀| 御幣島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

三田かるがも園

3/27、三田かるがも園「春休みこどもひろば」に参加してきました。
芝生化してから毎年恒例となっていますが
今回は「芝職人花岡」夫妻と一緒です。


親子ミニサッカー教室の様子です。
指導者の方は近隣のサッカーチームの指導者で、
毎年指導を行ってくれているそうです。
s3三田春休みこどもひろば100327 003.jpg s4三田春休みこどもひろば100327 004.jpg s6三田春休みこどもひろば100327 006.jpg
大人も子どもも芝生の上でサッカーができて何よりです。

     * * * * * * * * *
手押しの芝刈り機に安全カバーが取り付けられた製品が
キンボシ(株)さんから届いていました。

かるがも園で子どもたちが芝刈りに興味を持ち、
芝刈り作業を行う事で機能訓練にもなっていることから
刃の部分に安全カバーが付けられないかと提案したところ
製品化されたそうです。

キンボシさんではカバーのほか、
押す部分のバーを子ども用に短くしたものも用意されているそうです。
先生の意見に早速対応してもらえて
皆さんとても喜んでいらっしゃいました。

カバーの着いた芝刈り機です。
刃の部分が殆んど見えなくなっています。
s1三田春休みこどもひろば100327 001.jpg

左がカバーの着いた芝刈り機。右が従来のものです。
s2三田春休みこどもひろば100327 002.jpg

     * * * * * * * * *
サッカー教室の後、ちびっ子芝生応援団で芝刈作業の体験と
「芝職人花岡」夫妻提案の「芝だるまつくり」を行いました。
ちびっ子芝生応援団は園での芝刈り体験を子どもたちに
体験してもらうことを目的に行われる事になったものです。

親子での芝刈り体験の様子です。
園でも最初は先生と一緒のこのような形で作業したそうですが
慣れてくると自分ひとりで芝刈り機を操作して
行うようになってきたそうです。
s13三田春休みこどもひろば100327 013.jpg 

慣れてくると一人で動かしたくなるようです。
子どもの一生懸命な姿が新しい芝刈り機の製品化に繋がったのですね。
s15三田春休みこどもひろば100327 015.jpg s16三田春休みこどもひろば100327 016.jpg

     * * * * * * * * *
芝刈りの後はいよいよ「芝だるまつくり」です。
ブルーシーと敷いた上で作業開始です。
予想以上の参加者がいたことと大人も
必死になって作っていたことが印象的でした。
ひとりで一つかなと思っていましたが、
三つも四つも作る子どもがいました。

芝だるまつくりの様子です。
中央のみどり服の二人が芝職人花岡夫妻です。
(事前に「芝職人らしいいでたち」を色々考えていたようです。)
s5三田春休みこどもひろば100327 005.jpg
s19三田春休みこどもひろば100327 019.jpg 

出来上がった芝だるまです。たくさん作った子どもたちです。
s24三田春休みこどもひろば100327 024.jpg s26三田春休みこどもひろば100327 026.jpg
1週間ぐらいで発芽してくる予定です。結果が楽しみです。

イベント後、芝グッズの展示販売も行いました。
展示販売の様子です。
s27三田春休みこどもひろば100327 027.jpg
芝職人のその他の作品はこちらでも見られます。
http://shiva.jp/product/index.html


芝生の上で遊ぶ子どもたちの様子です。
遊具で遊ぶ子どもたちです。
s32三田春休みこどもひろば100327 032.jpg

シャボン玉をつくって遊んでいます。
s33三田春休みこどもひろば100327 033.jpg

ダンボールのお絵かきひろばです。
s34三田春休みこどもひろば100327 034.jpg

ダンボールのお家つくりです。
s36三田春休みこどもひろば100327 036.jpg s37三田春休みこどもひろば100327 037.jpg

芝生を介して
園と地域の方々と業者さんとが繋がり
今回はアーチストも飛び入りして
楽しい時間を持つことが出来ました。

芝生化の本当の効果とは
実はこういった様々な繋がりから産まれてくるモノだということが
この園に行けばよくおわかり頂けると思います。
posted by shibafu-staff at 14:26| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする