2010年03月29日

森之宮小学校

3/26、森之宮小学校に行って来ました。

子どもの数(200名程度)と芝生化した広さ(3,150u)から考えて
それほど傷みが出ると思わなかったのですが
かなり冬芝にダメージが出ています。

1月の段階から見ると少し冬芝が回復していますが
中央部分にはかなりダメージが出てきています。

4月に入って夏芝が動き出してから修復する方法を考える予定です。
この3月で退官される校長先生がかなり心配されていました。


s1森之宮状況視察100326 001.jpg s3森之宮状況視察100326 003.jpg s2森之宮状況視察100326 002.jpg

s4森之宮状況視察100326 004.jpg s5森之宮状況視察100326 005.jpg
posted by shibafu-staff at 11:44| 大阪 ☔| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

3/26、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

残っていた冬芝の種を蒔いてから寒冷紗をかけて養生していました。
中央部分はかなりダメージが出ているそうで、
4月に入って夏芝が動き出してからどのように補修するか
検討する予定です。


入り口側から見た様子です。
中央部分に寒冷紗をかけて養生しています。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100326 001.jpg

南側から見た様子です。
寒冷紗のかかっていない部分の冬芝はかなり元気です。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100326 002.jpg
posted by shibafu-staff at 11:37| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

みなとのもり公園

3/20、1月に部分オープンした
「みなとのもり公園」の第3回植樹の日に参加してきました。

2年前の1月17日に配ったどんぐりを育ててもらい
その苗木を公園に植えつけるイベントです。
あわせて、炊き出し体験として味噌汁をつくり、
植樹会にきた人たちに振舞いました。


芝生広場はかなり緑が回復してきていました。
s1みなとのもり第3回植樹会100320 001.jpg s2みなとのもり第3回植樹会100320 002.jpg s3みなとのもり第3回植樹会100320 003.jpg

炊き出しセットです。
s4みなとのもり第3回植樹会100320 004.jpg

今回植え付けを行う場所の準備風景です。
s5みなとのもり第3回植樹会100320 005.jpg

今回使用する野菜です。
無農薬栽培で形は悪いですが味は最高です。
s6みなとのもり第3回植樹会100320 006.jpg

子どもも参加して野菜洗いを行いました。
s9みなとのもり第3回植樹会100320 009.jpg s10みなとのもり第3回植樹会100320 010.jpg

苗木の植え付け風景です。
s14みなとのもり第3回植樹会100320 014.jpg s15みなとのもり第3回植樹会100320 015.jpg

炊き出しの様子です。
味噌汁は具だくさんで味はかなり好評でした。
お代わり自由で何杯もお代わりする人がいたようです。
s16みなとのもり第3回植樹会100320 016.jpg s19みなとのもり第3回植樹会100320 019.jpg

炊き出しの様子を見ると震災当時を思い出します。
食べ物も乏しく、水も電気もガスも無い所に
沢山の方々からご支援を頂き
本当に有り難かったものです。
posted by shibafu-staff at 14:25| 大阪 ☔| みなとのもり公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

桜の宮小学校

3/13、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

2/25に肥料を散布し、3月に入ってひと雨ごとに
緑が濃くなって来ていること、
南側の鉄棒下付近に冬芝の種を蒔いておいたところ
見事に発芽し発育中とのことでした。

この日は水たまり部分やふりく部分への目砂かけを行いました。


全体の様子です。
s1IMGP0001 (2).jpg

いろんな草が混じり合っていますが、
昨年のシャッタリングやポット苗による補修などの効果もあり
この時期としてはかなり良い状態です。
s2IMGP0002.jpg s3IMGP0003.jpg

目砂用の砂を一輪車に乗せ、水たまりやふりく部分まで運びます。
s4IMGP0004.jpg s5IMGP0005.jpg s6IMGP0006.jpg

東門前の水たまり部分へ砂を多めに落とし、トンボで均しました。
s7IMGP0007.jpg

芝生地の凸凹部分へも砂を入れて均しました。
s8IMGP0008.jpg

作業は1時間ぐらいで終わりました。
s13IMGP0013.jpg

今年は例年以上に芝生地の状態が良く、
これから気温が上がってくると芝生も
ぐんぐん元気になってくると思われます。


この学校は先生だけでなく
地域のシルバーカレッジの方と卒業生も
継続して参加されています。
学校と周辺地域の方々が繋がっていることが
芝生の生育と同時に嬉しいことです。
posted by shibafu-staff at 21:42| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

「鳥取方式の芝生化を考えるシンポジウム」のお知らせ

「鳥取方式の芝生化を考えるシンポジウム」のお知らせです。

■日 時   平成22年3月13日(土)14時から17時まで
■場 所   米子市文化ホール(米子市末広町293番地)
■参加費   無料
■内 容   
    ・基調講演 (財)日本サッカー協会キャプテン 川淵三氏
         「すべての子供たちに芝生のグラウンドを」

    ・事例紹介 鳥取県内での取り組みの事例発表
          境港市 誠道小学校 ほか

    ・パネルディスカッション 
      もっと芝生化が進んでいくためには
     県内外の取組者
       NPO法人グリーンスポーツ鳥取 ニールスミス代表
       鳥取県知事 平井伸治
       (財)日本サッカー協会キャプテン 川淵三郎氏

コーディネイター 日本海テレビ 福浜隆宏アナウンサー

主催   鳥取県
協力   NPO法人グリーンスポーツ鳥取 
     鳥取県教育委員会
     (社)鳥取青年会議所

芝生化シンポジウム 詳しくはこちら
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=123710

鳥取方式の芝生化  詳しくはこちら
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=119463
      

鳥取県企画部協働連携推進課の森田様より
ご依頼がありました。
posted by shibafu-staff at 16:09| 大阪 ☁| ご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

清江小学校

3/2、清江小学校に行ってきました。

来年度は大阪市の維持管理に関する助成を利用するとのことで
更新作業を行うことになりました。


水たまりが出来ています。
ここを補修する方法としてコアリングのコアで修正する予定です。
s1清江小学校100302 001.jpg

校庭の様子です。
s2清江小学校100302 002.jpg s3清江小学校100302 003.jpg

全体の様子です。
s4清江小学校100302 004.jpg s5清江小学校100302 005.jpg


校長先生から興味深いお話を伺いました。
書家の方が来校されて教えていただいたことなのですが
清江の「清」という字は
「水辺の土の中から草が生えだしている様子」を書いたものだそうです。

清江小学校の校庭の芝生を見て
「文字どうりの校庭の様子だ」といわれたそうです。


書家の方に書いて頂いた「清」という字です。
つくりの部分の上は土から草が出てきた様子で
その下は大地を現しているそうです。
サンズイは水をあらわしているそうです。
s6清江小学校100302 006.jpg

「清江」という文字です。
s7清江小学校100302 007.jpg

間も無く緑が活き活きと動き出す春がやってきます。
清江の子ども達も大人達に支えられて
活き活きと毎日を過ごせますように。
posted by shibafu-staff at 18:49| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県立淡路聴覚特別支援学校

2/22、淡路聴覚特別支援学校の
第6回芝生化推進委員会に参加してきました。

昨年4月からはじまった芝生化に向けた推進委員会も
今回で最終となりました。

芝生の状態は特に問題もなく順調です。
芝生化によって地域と学校の結びつきが強くなり、
洲本市の町づくり懇談会でも支援学校の校庭開放の要望が出ています。
また、あわせて地域にも芝生管理の役割を担わせて欲しいとの
要望も出てきているそうです。

委員の一人、大阪教育大学教育学部の永浜准教授によりますと
・障害を持つ子どもたちにとって、芝生化による
 恐怖心の除外効果が大きい。
・裸足になって芝生の感触を楽しむことで
 交感・副交感神経の刺激になり、たわしで
 足の裏をこするような効果が期待できる。
とのことです。
芝生による車椅子等の動きにくさも、負荷がかかることから
機能訓練としての効果もあるのでは・・・ということです。


入り口側からの様子です。
s1淡路聴覚特別支援学校芝生化委員会100222 001.jpg s2淡路聴覚特別支援学校芝生化委員会100222 002.jpg

南側から見た様子です。
s3淡路聴覚特別支援学校芝生化委員会100222 003.jpg

北側から見た様子です。
s4淡路聴覚特別支援学校芝生化委員会100222 004.jpg

肥料散布機をチェックする中野先生です。
芝生の縞模様は散布ムラで出来ているようです。
s5淡路聴覚特別支援学校芝生化委員会100222 005.jpg

生徒さんの心身に芝生がより良い作用をもたらしますように。
学校と地域の皆さんが広く豊かに繋がることが出来ますように。
(その兆しを感じられたのが何よりです。)
posted by shibafu-staff at 18:39| 大阪 ☁| 兵庫県立淡路聴覚特別支援学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

第2回 全国校庭芝生化推進フォーラム姫路大会

2/27、「第2回 全国校庭芝生化推進フォーラム姫路大会」に
パネリストとして参加してきました。

このブログでもたびたびご紹介している
三田「かるがも園」の平井真由美施設長さんもおみえになり
「芝生が子どもたちに与える効果」と題した
基調講演を行ないました。

芝生が子どもに与える効果として
1.身体と心を育む
2.みんながあつまる
3.安全・快適
この3点で捉えられ、芝生化による現場の変化や
みんなで課題を乗り越えた工夫やエピソードなど
大変貴重なお話しを聞くことができました。
「大人も子どもも楽しみながら主体的に手入れをすることで
心身ともに健康になる」と講演を締めくくられました。

その他、我々を含めたNPO法人や県職員がパネラーとなった
「芝生化何でも相談室」が開かれ、
芝生の管理方法や助成金について、色々立場での意見交換や
質疑応答が行われました。
s1IMGP0001.jpg
posted by shibafu-staff at 19:04| 大阪 ☁| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする